同じ場所から撮った2枚の写真から、
紅葉(こうよう:木の葉が落ちる前に、色が赤や黄色に変わること)の様子がよくわかります。
今日は、日本語の変化の表現の基本を復習しましょう。
まず、「赤い」のような「い形容詞」を使うなら、「~くなる」の形にして、
「木の葉が、赤くなった。」
のように変化を表現するんでしたよね。
では、「きれい」はどうでしょうか。こちらは「きれいな花」というように「な形容詞」ですから、
「~になる」の形にして、
のように変化を表現します。
名詞の場合も、「な形容詞」と同じで、
「11月になった。」
「私は将来、経営者になりたい。」
のようになります。
それでは、動詞の場合はどうでしょうか。
動詞には、もともと変化の意味を持っている動詞と、
変化の意味がない動詞があります。
変化の意味を持っている動詞には、「変わる」、「慣れる」、「(病気が)治る」などがあります。
これらは、そのまま
「秋になれば木の葉の色が変わる。」
「もう新しい生活に慣れた。」
のように使います。
では、例えば「食べる」のように、変化の意味がない動詞の場合は、
どうすればいいでしょうか。
こちらは「~ようになる」をつけて、
「日本へ来る前はあまり魚を食べなかったが、こちらへ来てから食べるようになった。」
のようにします。
以前は「食べなかった」が、最近「食べる」へ習慣が変化したという意味になります。
「~ようになる」は、
「前は辛い物が食べられなかったが、最近食べられるようになった。」
のように可能形といっしょに使われる場合もあります。
その場合は「できなかった」ことが「できる」状態に変化したという意味になります。
では、逆の場合はどうでしょうか。
前は「した」ことが「しない」状態になったり、
前は「できた」ことが「できない」状態になったりした場合です。
「しない」「できない」の「ない」は文法的に「い形容詞」と同じ形なので、「~くなる」になります。
「最近、日本語をあまり読まなくなった。」
「日本語をだんだん忘れて、話せなくなった。」
そんなことにならないように、
どうぞこの「お帰り!日本語教室」を利用してくださいね!