今回も、新しくなったこのブログのラベルの紹介を続けます。
前回紹介したのは
・ことばの使い方…「だいじょうぶ」の使い方など
・こんな言葉を知っていますか?…「猫をかぶる」など知っていると便利な言葉
・間違えやすい言葉…日本語を外国語として勉強する人がよく間違えるポイント
の3つでした。
今日紹介するのは、文法に関する3つのラベルで、
それぞれの下には、次のような記事があります。
・文法:助詞…「は」と「が」、「に」と「へ」の違いなど
・文法:動詞の形…「はいて」と「はいって」の違い、「たべられる」の意味は何か、など
・文法:形容詞・副詞・接続詞 …「い形容詞」と「な形容詞」の違いなど
他にも
・猫のさくら…「おかえり!日本語教室」のアシスタントとして働くうちのペットの猫、「さくら」が登場する記事
など、いろいろなラベルがありますから、どんどんクリックしてみてくださいね。
ところで、今回の記事が、「おかえり!日本語教室」の100番目の記事になります。
これまで見に来てくださったみなさん、どうもありがとうございます!
100回の記事を整理して、気がついたことがあります。
それは自分がとても文法の間違いにうるさい教師だということです。特に「て形」の間違いについては、何回もしつこく追及していることがわかり、自分でも笑ってしまいます。日本語の先生って、そういうタイプの人が多いですよね。
実際に私が文法の間違いについてどう考えているかは、
に詳しく書きました。
普段はあまり文法を気にしなくても、ときどき「あれ?間違えているかな?」と思ったり、「前に習ったけど、忘れちゃった」と心配になったりしたときに、このブログを利用してくださいね。
これからも、どうぞよろしくお願いします。